ズワイガニにはいくつか種類がありますが、大きく「ホンズワイガニ」「紅ズワイガニ」「大ズワイガニ」の3つに分けられます。
【紅ズワイガニ】は、加能ガニなどのホンズワイガニよりも水深の深い海域に生息し、石川県でも水揚げされています。
紅ズワイガニの身は、加能ガニよりも身離れが良く、甘み持つ良いのが特徴で、価格がリーズナブルなので庶民のカニとして愛されています。
また、紅ズワイガニのメスの抱卵期間は、約2年間と長く隔年でしか産卵しないことから、メスは全面禁漁となっています。
紅ズワイガニとは
ジャポニカスの【紅ズワイガニ】は、大きさは加能ガニとほぼ同じくらいで、身体全体が茹でる前から赤く、茹でると、その赤さがより鮮やかな紅色になります。
加能ガニよりも味は甘みが強く、お刺身にするととても美味しいのですが、アシが早いため、刺身としては滅多に食べる事が出来ません。
紅ズワイガニは、冷たい海水の深海に棲んでいるため生育が比較的遅く、親ガニになるまでに約8年程かかるとされています。
紅ズワイガニの特徴
【紅ズワイガニ】の特徴は、身体全体が赤い色をしていることです。
加能ガニの場合はお腹が白い色をしていますが、紅ズワイガニの場合は、茹でる前からお腹までで赤色をしています。
また、紅ズワイガニは、加能ガニに比べて殻が薄く、保水量も多いので冷凍には向かないとされています。
紅ズワイガニの時期
【紅ズワイガニ】の時期は、地域によって様々なので、1年を通して比較的安定して、美味しく頂くことができます。
紅ズワイガニは、深海の安定した低水温域に生息しているため、季節によって味の変化があるわけでは無いので、特段「旬」というものは無いそうです。
しかし、鮮度が落ちるのが早いという観点から、冬の寒い時期の方が流通に適していると言われています。
各地の漁期と禁漁期間
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
石川県 | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
鳥取県 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
兵庫県 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
富山県 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
北海道(北) | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
北海道(南) | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × |
※北海道(北)は茂津多岬以北 北海道(南)は茂津多岬以南を言う。
×=禁漁 ○=漁期間
一年間を通して、紅ズワイガニの漁が行われているので、安定して手に入るので、ズワイガニと比べるとコスパがピカイチなのです。
紅ズワイガニの生息場所
【紅ズワイガニ】は、水温の変化がほとんど無い、水深400~2700mの深海に生息しています。
これは、加能ガニが生息している水深よりも深い域になります。
加能ガニなどから比べると、殻が柔らかく身に含まれる水分が多いのは、紅ズワイガニの生息する水域の水圧が高いからだと考えられています。
石川県の沖合には、加能ガニと紅ズワイガニの生息域が接している漁場があり、ごく希に加能ガニと紅ズワイガニの交雑種が見つかることがあるそうです。
しかし、そのような希少なカニは、市場にはなかなか出回る事がなく幻のカニとなっています。
紅ズワイガニの主な料理
【紅ズワイガニ】は、チャーハンやグラタンなどに加工される事も多いですが、身離れが良く加能ガニよりも甘みが濃いので、人気があります。
紅ズワイガニは、加能ガニよりも保水量が多く、鮮度が落ちるのが早いことから、価格がとてもリーズナブルです。
また、紅ズワイガニは安価なわりに、カニ味噌が濃厚で、身からは良いダシが出るので、汁物や鍋料理にとても合い、様々な料理に気軽に使えます。
また、紅ズワイガニの殻にはキトサンやアスタキサンチンが多く含まれ、医薬品や化粧品、健康食品などに使われています。
まとめ
【紅ズワイガニ】は、深海に棲み、日本では一年中漁獲があり、リーズナブルに手に出来るカニです。
紅ズワイガニは、鮮度がおちるのが早いので、チャーハンやグラタンなどの加工製品としての利用が多いのが特徴です。
しかし、紅ズワイガニの新鮮な身は甘みが強く、蟹味噌も濃厚なうえ、価格がリーズナブルなので手軽にカニを堪能できます。
また、紅ズワイガニは捨てるところが無いカニと言われており、カニ身やカニ味噌は美味しく頂き、殻は医薬品や化粧品、健康食品などに用いられています。
ズワイガニの種類に関する記事
-
【ホンズワイガニ】蟹と言えばこれ!冬を代表するご馳走グルメをご紹介
【ズワイガニ】と一言で言っても、ズワイガニは大きく分けて、3つの種類があるのをご存じでしょうか? ズワイガニには、【ホンズワイガニ】【紅ズワイガニ】【大ズワイガニ】と3つの種類に分けられます。 ちなみ ...
続きを見る
-
【紅ズワイガニ通販】目的別で選ぶ!あなたのニーズに合ったオススメ各3選!
紅ズワイガニは、その名の通り加熱する前から全身が赤いのが特徴で、本ズワイガニよりも価格は安いですが、身はジューシーで甘みもあり食通を魅了しています。 この記事では、「ちょっと気の張るお相手にギフトとし ...
続きを見る